最低これだけおさえて! 難しくない十干十二支

十二支だけならわかりますが…

「十二支」はわかるけれど「十干」て何? と、占い業界でもよくわからない方がいるようです。
年末近くになり、年賀状のCMが流れるようになると、干支については意識される方もいるでしょう。
ちなみに「十干十二支」は「じっかんじゅうにし」と読みます。

そもそも十二支って何?

いわゆる十二支は子(ね)から亥(い)までの12種類の動物でおなじみですね。
紀元前の中国で、暦や時間を表すために使われ始めたのが起源だと言われています。

当時の中国では年を数える時に木星の動きに注目していたのだそうです。
人々は木星の位置で数えていて、木星の公転周期が12年であるところから天を12等分したのだとか。
この時に誕生したのが十二支だとされます。
つまり子(ね)から亥(い)までの漢字は数を示すものだったわけです。

その後よりわかりやすくするために動物の名前に変更したのだそうで、動物の意味は「後出し」だということ。
日本に伝わる頃には時間にも当てはめられるようになっていて、時代劇でも「子の刻」や「午の刻」という表現が登場していますね。

なお今では当たり前のように「午前」「午後」という表現が使われていますが、実はこれも11時から13時が「午の刻」と呼ばれていたところからきているのだそうです。

では十干って何?

このように干支については、かなり今の時代でも浸透している印象がありますが、アタマについている「十干」の方はイマイチ知名度があがっていませんね。
こちらも同じように中国から伝わったものです。

10日をひと区切りとして1日ずつ名前がついています。
甲(こう)から癸(き)まで10種類あります。
日本では独自の読み方をしていて、それぞれきのえ・きのと・ひのえ・ひのと・つちのえ・つちのと・かのえ・かのと・みずのえ・みずのと、となります。
陰陽五行思想 (陰陽と五行を組み合わせて、あらゆる現象を説明しようとする古代中国の世界観)をもとにしているとされているそうです。

それが合体すると?

ご存知の方もおられるかもしれませんが、十干と十二支は1年ずつ変化します。
パワーストーンのメルマガなどで「今年は○○ (十干) ×× (干支) の年です」などと紹介されているのを見たことはありませんか?
今年2023年なら癸卯(みずのとう)の年ですね。

ちなみに十干 (10種)と干支 (12種)の組み合わせは60通りといわれています。
よく60歳を還暦と称するのは、干支が60年で1周するためなのです。
しかしいちいちそんな順番までおぼえていられない…という方は、最低限覚えておくと便利なものだけでも知っておきましょう。

見る機会の多い十干十二支トップ3はコレ!

甲子 (きのえね)は始まりの干支であることから、吉日のひとつとされており、甲子の日に何かを始めれば良い運気に乗ることができる、スタートに最良の日と言われています。
占い師として名乗り始めるのをこの日にしたという方も。
新しい服や靴をおろすのもこの日がよいようです。

己巳 (つちのとみ)は金運によいと言われる巳の中でも60日に1度しか来ない最強の金運アップ日として、宝くじなどを購入される方が多いようです。
銭洗弁天などでお金を清めてから購入するというご意見もあったほど。

丙午 (ひのえうま)は丙も午も火性を表すために火災が多いと言われたり、丙午生まれの女は気性が荒く、夫を食い殺すなどの俗説から出生率が低下したりと、あまりよくないイメージがついてしまっています。

特に甲子の日や己巳の日は、開運カレンダーなどでも知ることができますので、気になる方はチェックしてみてください。