半期の総決算! 夏越の祓

神社に不思議な「輪っか」が登場!?

6月下旬頃になると、SNSでも話題になる夏越の祓。
「なごしのはらえ」「なごしのおおはらえ」などと呼ばれていますね。
もとは旧暦の6月30日に行われていたのですが、最近では新暦の6月30日に行うことが多いようです。

そもそも夏越の祓とは、1年の半分にあたる6月30日、半年の間にたまった穢(ケガレ)を落とし、残りの半年の無事を祈願する神事であるそうです。

この頃神社では何やら不思議な輪っかのようなものが据えつけられ「何だろう? 」と思った人もいるかもしれませんね。
ここをくぐることで厄をはらうことができる、ということで、一部の神社では初詣の時期などに、手水舎(てみずや)で手を洗う混雑をさける目的で設置することもあるようです。
そのくらい効果絶大なこの「不思議な輪っか」は茅の輪(ちのわ)と呼ばれます。
ただしこの茅の輪がいつからつけられるのか、どのくらいの期間あるのか、などは、神社によりバラつきがあるといいます。

さてこの茅の輪ですが、ただ通ればよいというものではないようです。
先の初詣の時期などに限定的に設置されている場合はかまわないのかもしれませんが、夏越の祓の時にはきちんとした作法があるのです。

一般的には一礼してから、茅の輪を「左足から」左回りにくぐって正面に戻り、また一礼して「左足から」右回りにくぐって正面に戻ります。
さらに一礼して「左足から」再度左回りにくぐって正面に戻ったら、改めて一礼し「左足から」くぐってまっすぐ本殿に向かいます。
一礼の回数が多いですが、ケガレをはらうために必要な手順ですから、はしょったりしないように気をつけましょう。
文字だけではよくわからない、という方には動画もあるそうですからチェックしてみてください。

なおこの茅の輪をくぐる時には古歌(水無月の夏越の祓するひとは 千歳(ちとせ)の命延(の)ぶといふなり)を唱える、「祓いたまへ、清めたまへ」と唱えるなどと言われています。
中にはくぐり方や何と唱えるかを立て札などで知らせてくださる神社もあるそうですから、心配な方はこちらも合わせてご確認くださいね。

一方人形(ひとがた)を使う神社もあるとのことです。
自分の身代わりとする紙製の人形に名前と年齢を書き込み、その紙で体をなでます。
特に自分が病気をしたところなど「悪い部分」を重点的になでるとよい、といわれているのだとか。
最後に人形に息を吹きかけると、ケガレが人形にうつるそう。
この人形はお焚き上げをしたり、川に流したりして清められるとのことですが、神社によってこれもやり方が違うようです。

夏越の祓といえば「水無月」

ちなみに夏越の祓といえば、水無月(みなづき)と呼ばれる和菓子も有名ですね。

三角形になっているこの和菓子ですが、ういろうの上に小豆がのっています。
小豆は邪気をはらうとされていて、三角という形にも厄除けの意味があるといわれています。

昔は氷を口に含んで暑気払いをし、夏を無事に乗り切れるようにと、宮中では祈願されていたのですが、氷は庶民にはなかなか手に入らないものであったために、氷をイメージした三角のういろうを使うこの水無月が作られたのだそうです。
京都では夏越の祓が近づいてくると和菓子屋さんの店頭に並ぶそうですから、このあたりに京都に行かれる予定がある方はぜひご賞味ください。

1000年以上もの昔から続く厄払いの神事。
半年分のケガレをしっかり落として、下半期もパワーアップできるよう、今年から注目してみませんか。
これから占い関連の求人に応募しようとしている方も、しっかり厄落としをしてすっきりしてからチャレンジしてみるといいかもしれません。