お守りの有効期限っていつですか?

Q. お客さまに手製のお守りを作って差し上げているのですが、有効期限のようなものはあるのでしょうか?

お守りの有効期限とは?

お客さまの相談内容に応じて、鑑定の後に手作りのお守りを作っていらっしゃる占い師さんが増えてきたそうです。
さて、このお守りいったいいつまで持てばよいのでしょう?

一般的に神社などでいただけるお守りの類については、1年で効果がなくなると考えられているそうです。
その場合は、購入した神社の古札納め所のようなところに持ち込むことになるでしょう。
逆に1年を待たずして願いが叶い、お礼参りの時に神社に感謝の気持ちを込めてお返しする、という方もいるようです。

ところでなぜ「1年」と考えられているのでしょうか。
もともとは年末になって、これまで守っていただきありがとうございました、ということで、感謝の気持ちを持ちながら古札納め所にお戻し → お焚き上げ、という流れになっていました。
そして年もあけ、初詣の際に新たにお守りをいただく…というサイクルになっているために、1年と考えられているのだそうです。

買ったからいい、ではない!

考えてみれば、お守りを買ったからいいや、ということで何もせずにだらだらと1年を過ごしていく、こんな状況で神仏の加護を受けようとするのはいかがなものでしょう。
これまでも自分の人生の責任は自分で負う、という話をしてきているように、仮に相手が神仏に変わったとしても、自分の人生をどこかへ丸投げしてしまうのはいただけません

関連記事

人生他人まかせにしていないか? 鑑定の現場でお話をうかがっていると、自分の人生にかかわってくるにもかかわらず、他人まかせの方が多い印象です。 彼氏がプロポーズしてくれないから…上司が文句ばかり言うから…親がうるさいから… […]

「お賽銭入れました、お守りも買いました、後はよろしくねー! 」と言われた神仏はどう感じるのでしょう?
ご自身が神仏になったとして、そう言われてどう思うでしょう?
助けてやりたいなあ、とは感じないのではないでしょうか?
お守りは大切にしつつ、時々取り出して自分の願いを意識しながら「いつも守ってくださってありがとうございます」の精神を忘れずにいたいものです。

自作お守りの場合は?

では自作のお守りの場合はどうでしょう。
占い師さんがお客さまのためにお作りしたお守りの場合、ほとんどその時の相談内容に対するもの、もしくはお客さまの依頼に応じて制作したものとなりますよね。
だとすると、途中経過で状況が変化したり、あのお願いごとについてはもういいや、あれはやめて次は◯◯について叶えたい、と気持ちが変わったりすることもあり得ます。
そうなれば、当然その「違う方向性むけ」のお守りにシフトチェンジした方が好ましいといえるでしょう。

たとえば「高次の存在をより感じやすくなるお守り」というようなものであるならば、感じられるようになるまでに個人差がありますので、1年といわずお持ちになっていてもよさそうです。
ただ擦り切れてしまったり、穴があいてしまいそうだったり、見ていて「何だかこのままではお守りさんがかわいそうだなあ」と感じるようであるなら、リニューアルを考える時かもしれません。

作ってくださった占い師さんに事情を話して作り直してもらうもよし、ご自身で新しい袋を作って入れ替えるのもよいでしょう。
持つ人側から見てどう感じるか? を中心に考えてみてください。

定期的に自分の願いとともに見直しを!

ただ他のお守り類が1年をめどにと考えられていることからも、1年を区切りとして改めて自分が何を望んでいて、どんなことから守ってもらいたいと感じているのか「見直す」ことは大切です。
パワーストーンのアクセサリーなども、これと同様に定期的に見直してみましょう。

悩みも日々変化していくものです。
今そのお守りが本当に自分に必要なのかどうか、持つ側は常に意識しておくとよいでしょう。
お客さまにお渡しする時にも「願いが叶ったり、願いの方向性が変わったら、神社にお参りに行って納めてきてください」と添えてみてはいかがですか。